洪水多発にあえぐジャカルタ 地盤沈下と海面上昇が複合的に影響 移住や防潮堤整備も解決は遠く
2025年10月13日 7:56(2025年10月13日 7:58 更新)[有料会員限定記事]
インドネシアの首都ジャカルタは、約1,000万人の人口を抱える大都市ですが、その沿岸地域では満潮時の洪水が多発し、深刻な問題となっています。
この洪水多発の原因の一つに、生活用水や工業用水としての地下水の過剰な利用による地盤沈下が挙げられます。地盤が沈下することで海面との差が縮まり、洪水が発生しやすくなっているのです。
さらに地球温暖化に伴う海面上昇が加わり、状況は悪化の一途をたどっています。これにより沿岸部では浸水被害が増え、住民の生活や経済活動に大きな影響を及ぼしています。
ジャカルタ政府はこの問題に対処するため、船のように浮かぶ水上ハウスの提供など様々な対策を講じていますが、根本的な解決には至っていません。
移住の促進や防潮堤の整備などインフラ投資も進められていますが、地盤沈下と海面上昇という複合的な問題を解決するには時間を要するとみられています。
市民の日常生活への影響も大きく、今後も継続的な取り組みと国際的な協力が求められる状況です。
(この記事は有料会員限定です。残り910文字は会員登録後にご覧いただけます。)