裁判記録の特別保存──資料膨大、保管と活用は「国家で対応」求める声も
2025年10月13日 1:18(10月13日 1:21更新) [有料会員限定記事]
国立公文書館=9日、東京都千代田区
裁判記録の永久保存が急速に進んでいます。少年法改正にもつながった「神戸連続児童殺傷事件」の記録廃棄が発覚したことを契機に、裁判所はこれまでの「終わった記録は原則捨てるもの」という慣習を大きく転換しました。
今後、裁判記録として膨大な紙の資料が増え続けることが見込まれており、その保管方法や活用については専門的な対応が求められています。
こうした状況を踏まえ、資料の一元的な管理や長期保存のために「国家としての対応が必要だ」との声も高まっています。
この記事の続きは有料会員限定となります。7日間の無料トライアルも実施中で、1日あたり37円で読み放題。年払いならさらにお得にご利用いただけます。
※クリップ機能は有料会員のみご利用いただけます。